Quantcast
Channel: さわあこのラジオ日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3553

伝説のコーヒーハンター川島氏がコーヒー専門学校の校長に☆ICA発足&JICI開校

$
0
0

すべての人に美味しいコーヒーを飲んでほしい!

ひとりでも多くの人に、コーヒーの品質や風味、香りを語れるようになってほしい!

という願いを込めて、3月2日、南青山にコーヒーの専門学校が開校します。



先日、カフェミケランジェロ(代官山)で開催されたICA発足&JICI開校のプレス発表会には

世界屈指、伝説のコーヒーハンターとして国内外で認められる 川島良彰氏も登壇。




川島氏は、“コーヒー豆はフルーツ(果物)”をコンセプトにしたカフェ

ミカフェートの代表取締役でもあります。


さわあこのラジオ日記


「コーヒーのために出来る事は全てやる」と、

畑や樹の剪定、収穫、加工、精選、輸入、そして焙煎包装までこだわりぬき、

シャンパンボトルに加圧包装された極上の珈琲豆「グラン クリュ カフェ」や、

美味しいコーヒーソフトクリームなどを取材した記事 ⇒ カフェ ミカフェート




2014年秋からプレビュー講座が開講され、このたび正式に開校の発表となったのは

ジャパン インターナショナル コーヒー インスティテュート開校(JICI)、

及び一般社団法人 インターナショナル コーヒー アソシエーション(ICA)発足。



まずは、川島校長から、本物の美味しいコーヒーの基準や、

その流通方法などの説明をうかがいました。





同じ農園の中でも、陽の当たり方、雨の降り方、品種、土壌などによって品質が違う珈琲の実。

決して、高地で取れるものだけが良いというわけではなく

珈琲の実が、どれだけ成熟してから収穫するか、など諸条件によって

その味も、まったく変わってくるのだそうです。



また、輸送や保存管理によっても、せっかく美味しい豆が台無しになる事も多いそう。


本当に美味しいコーヒーをいただくには、コーヒー豆の輸送時も、

高品質なワインなどと同じく、温度管理されたリーファーコンテナで運ぶのが良いのだとか。



そんな説明を聞きながら、コーヒーのテイスティング。

日本で一般的に流通しているコーヒー豆と、品質管理を徹底したコーヒー豆の飲み比べです。


まず、最初にいただいたカップのコーヒーは、

カフェやコーヒーショップなどで、かなり飲みなれた味。




続いていただいたコーヒーは、すっきりクリアで雑味がなく

香り(アロマ)も最高で、本当に美味しい~~heart+kira*



このコーヒー、スペシャリテでも何でもなく、豆のクラスとしては普通の一般レベルなのだそう。

豆の選別や輸送方法、保存、管理などをしっかり行えば

普通の豆でもこんなに美味しくなるなんて、正直驚きました。アップ


こんな美味しいコーヒーを、すべての人に飲んでほしいというのが

JICIを開校する一番の理由だそうです。




カリキュラムを説明された 西牟田 実 理事長によると

ターゲットは、フード業界の専門家だけでなく、一般のOL、主婦、学生なども含め、

それぞれの目的に合わせて、レベルや資格も準備されているとのこと。




初心者向けに、美味しいコーヒーをいただけるようになる一日講座から、

食品のプロが、総合的にコーヒーを学べる場まで幅広く展開されます。



さわあこのラジオ日記



いろんな人に、コーヒーの知識が広がり

みんなが、コーヒーを楽しめる文化の実現を目指したいという思いと、

「すべてに人に美味しいコーヒーを」という言葉に感動しました。


この日、試飲したコーヒーの美味しさは別格。

あのコーヒーが、一般的に飲めるようになれば、コーヒー好きの人が今より増えると思います。



ブログランキング・にほんブログ村へ


一般社団法人ICA(インターナショナルコーヒーアソシエーション)
JICI(ジャパンインターナショナルコーヒーインスティテュート)

東京都港区南青山5-4-44-201

03-5766-5172
http://www.icacoffee.jp/




Viewing all articles
Browse latest Browse all 3553

Trending Articles