外国人記者クラブ THE MAIN BAR (日本外国特派員協会)で出されている限定メニュー、稀少ブランド牛「鳥取和牛オレイン55」を使ったハンバーグをいただきました♪♪
やわらかくてジューシー、口どけがよく肉汁がジュワ~と広がる牛肉「鳥取和牛オレイン55」。
もともと、オリーブオイルの主成分「オレイン酸」が多く含まれている鳥取和牛の中でも、さらに選抜され脂肪中にオレイン酸を55%以上含む事が認定基準になっている稀少牛です。
そんな牛だからこそ、食通の間ではかなり話題。
最新号の「料理通信」でも、肉のスペシャリストとワインのスペシャリストの対談で絶賛されていました!!
鳥取県の招待で開催された『食のみやこ鳥取県 産食材を知るブロガーミーティング』では
その鳥取県のオリジナルブランド「鳥取和牛オレイン55」の他、
大山ブロッコリー「きらきらみどり」、ながいも新品種「ねばりっこ」も紹介されました。
大山山麓のきれいな水で育った大山ブロッコリーは、鮮度にこだわり
栄養価が高く、えぐみや、にがみが少ないのが特徴。
その大山ブロッコリーの中でも、さらに土づくりにこだわり、有機肥料を主体に栽培し
厳しい検査に合格したわずか10%が「きらきらみどり」として出荷されます。
都内では、新橋にある「鳥取県アンテナショップ」ほか、
成城石井、一部のライフに入荷があるとか。

ながいもに比べ、小ぶりで短く折れにくい性質で、
ねばりが強く、肉質が緻密なのが特徴です。
アクが出にくいので、とろろ御飯にしたり、磯部揚げなどにするのも美味しいんですって。
このパンフレットの美味しそうなステーキ写真を見ながら、同席した鳥取県の職員さんが
「実は私も、まだ鳥取和牛オレイン55を食べた事がないんです」と告白。
おひざ元の鳥取県の人でも、稀少すぎてほとんど口に入らず、
関東圏でもいただける場所はごくわずかなんですって・・・
レクチャーを受けた後、まず出てきたのが、ねばりっこのホイル包み焼き
長芋を、こんなふうに丸ごとホイル焼きにするなんて、今まで考えた事なかった~
しかも、皮付き・・・ホクホクをお塩でいただきます。
花蕾の緑のつぶつぶが、きれいに締まってそろっていてすごくきれい

バーニャカウダソースでいただきます!
てか、何もソースをつけなくても、味が濃厚でブロッコリー特有の甘み広がり美味しい!
とくに、茎の部分は、今まで食べたブロッコリーとは一味違う美味しさ
「ねばりっこ」は、サツマイモを蒸かした時のように、ぎっしり実が詰まっている感がすごい!!
このホクホクした食感は、ジャガイモにも近いし、もっちり感と甘みも強いわ~
これ、生ですりおろすと、本当に粘りが強いんだろうな~
今度、お取り寄せしてみたい!
さて、メインの鳥取和牛オレイン55のハンバーグ、断面ショー♪
じゅわ~~~
「オレイン酸」が多く含まれる脂肪は、低い温度で脂が溶けます。
これが口どけの良さにつながるわけですが、
ハンバーグにすると、お肉が溶けた脂を全部吸い込んでる感じなのかな?
しっかりした肉質の旨みあるお肉から、脂がじゅわんと出てきてとってもジューシー
それなのに、あと味はさっぱりしてて、もう最高

鳥取県と云えば、私が生まれ育った広島県からも近く、
きれいな海に新鮮な魚介類、
スキーやキャンプなど、国立公園大山(だいせん)を中心とした高原リゾート、
広大な鳥取砂丘など、子どもの頃からよく遊びに行った とても親しみのある県。
でも、まだまだ知らない美味しいモノがいっぱいあるんだと再認識しました。
リンク⇒ 食のみやこ鳥取県 食のみやこ・鳥取マルシェ
今回、いただいた「鳥取和牛オレイン55」のハンバーグ、
パンなどと一緒で、なんと1500円という安さ!!!
ただし、外国人記者クラブ THE MAIN BAR は会員制のため、
普段は、会員と同伴者以外いただけないんですって。
新橋にある和牛食堂「まるに」 というお店が
オレイン55の一頭買いをしているので、気になる人はお店で聞いてみてね~
鳥取の美味しいモノは ⇒食のみやこ・鳥取マルシェ
でチェック
鳥取和牛オレイン55の詳細は ⇒食のみやこ鳥取県
でチェック