Quantcast
Channel: さわあこのラジオ日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3553

幻想的な冬桜600本とスローフード☆神泉の郷・神川町はオーガニックビレッジ

$
0
0

美しい自然と水、幻想的な冬桜が見られる、埼玉県神川町(かみかわまち)

美味しいモノいっぱいの、大収穫博覧会が開催されています!!


ひと足早く、プレスツアーで神川町を取材して、スローフードを満喫してきました♪


さわあこのラジオ日記

恥ずかしながら、取材に行くまで知らなかった、オーガニックビレッジ『神川』 。


日本武尊(ヤマトタケル)創建として有名な金鑚神社があり、

トリプル有機認定のヤマキ醸造や、あのこだわりの松田マヨネーズのある町で、

地域一丸となって、“オーガニック”や“スローフード”に力を入れている町です。



ツアーで最初に訪れた ヤマキ醸造は、明治35年(1902年)に創業。

昔ながらの自然製法にこだわり、天然水を使い、国産で農薬不使用の原材料にこだわり

味噌、醤油、漬物、豆腐などをつくる老舗の醸造メーカーです。


さわあこのラジオ日記


この日は、献上する御味噌・御醤油の収穫祭と櫂入れ式が

四條司家四十一代當代・四條隆彦氏により執り行われました。


この大きな醤油仕込み樽は、高さ2.3m、直径2.7m、百年前に杉で作られた物だそうです。


さわあこのラジオ日記

厳かな音色の中の櫂入れ式は、日本の「食」と「農」を支え、守り伝える一助になればと

御用蔵の2Fの見学スペースから、一般のお客様も見学できるようになっています。

(11月10日にも開催 ⇒ 11:30~12:30、14:00~15:00  予定)


さわあこのラジオ日記

ヤマキ醸造日本初の日本・USA・EUのトリプル有機認証を受けています。

御用蔵では、ヤマキ醸造の商品の直売や、喫茶、豆腐懐石の紫水庵なども併設。

この辺りをドライブする時、食の安全に興味のある方、ぜひ立ち寄ってみるといいかも~♪



続いては、この日、神川町のプレゼンテーションが行われる「冬桜の宿 神泉」へ。


さわあこのラジオ日記

途中、車窓から見えた下久保ダムの「神流湖」(かんなこ)が美しい~~




さわあこのラジオ日記


冬桜の宿 神泉 では、神川町観光協会の伊田議一会長にインタビュー。


「関東平野の西端、埼玉県の北西部に位置する神川町(埼玉県児玉郡)は、

良質な水や豊かな自然に恵まれ、都心から身近に訪れることができる自然豊かな町です。

秋には町中がコスモスでいっぱいになり、紅葉が終わると神秘的な冬桜、

伝統的な祭りがあり、金鑚神社や城峯公園、下久保ダム、特産品の梨等が有名です。」とPR。


さわあこのラジオ日記

笑顔が素敵で、お肌もツヤツヤの伊田会長は、なんと78歳!!

この若さは、神川町の美しい自然と空気、水、そして安全な食べ物のおかげなのかも!?

ぜひ、一度、神川町にいらしてください

大収穫博覧会では、神川町の美味しいモノを準備してお待ちしています。」



“海外からも注目される神川町”のトークセッションも開催されました。


さわあこのラジオ日記

米カリフォルニア出身で神川町在住、和食を英語で紹介するレシピ本「ジャパニーズ・ファーム・フード」がベストセラーのナンシー八須さんがコーディネーターとなり

パネラーには、無添加ジャムのカリスマ、ジューン・テイラーさんや

JALの機内誌でも紹介された自然派食材の米国ピザ職人チャーリー・ハロウェルさん

有機栽培自然農法・須賀農場の須賀さんなどが参加。


さわあこのラジオ日記

チャーリーさんもジューンさんも、アグレイアさんも神川町に滞在経験があり

景色の素晴らしさや、食べものの美味しさなどを絶賛。


話は、農薬を使った食べ物の脅威や日本の自給率の低さなどにもおよび

「日本人は、食べ物に対してもう一度目覚める時期がきた!」という事に・・・

食べ物を安く生産するには、農薬や成長促進剤などを使い、効率を上げなくてはならないけど

それは、栄養も低く、コクの無い食べ物を作っているということ。

オーガニックで手間のかかる自然農法のものが、採算のとれる値段で売れる日本になればいい。


なんか、いろいろ考えさせられるけど、本当に大切な事だと思える内容でした。



その後、町の皆さんが用意してくださった「神川町うまいもん試食会」には、

地元食材を使った、安全安心な食べ物がずらりと並びました。


三色おいなりは、うるち米、黒米、うの花 入り。

お野菜の煮物に、豆腐の塩麹漬け自然薯の薬膳とろろ汁と麦ご飯生湯葉ほうば焼き
さわあこのラジオ日記


ナンシーさんは、みそづけタマゴ須賀さんのレタスサラダ須賀さんの小松菜おひたし

ヤマキ醤油などを使って調味したものを、自ら取り分けてくださいました。


さわあこのラジオ日記


ちなみに、このビュッフェで使われた食器も、ナンシーさんが持ち込んだ自家製の焼き物。



さわあこのラジオ日記


一皿目から、お野菜たっぷりいただきました~

さわあこのラジオ日記


自然薯とろろや、とろろ揚げ菊・柿入り紅白生酢旬の野菜サラダ三種も美味しい~~


さわあこのラジオ日記


神川名物「つみっこ鍋」は、地元の野菜と小麦粉を使ったお団子

そして、愛情いっぱいに育てられた姫豚 、伊田会長が山からとってきたヒラタケ入り。


さわあこのラジオ日記

これも、何とも言えない美味しさです。


さわあこのラジオ日記

もうお腹いっぱいなのに、ここで伊田会長に卵かけごはんをすすめられ・・・・


伊田さんの作ったお米と、ナンシーさんの御主人が作る卵で卵かけご飯


さわあこのラジオ日記


最初はヤマキ醤油でいただきつつ、思付きでヤマキの売店にもあった韃靼そば塩をかけてみたら

卵かけご飯の味が、さらに美味しくなってびっくり!!!


さわあこのラジオ日記



食べきれないと思ったけど、美味しいモノは、するっと食べられちゃうね~~~笑



さわあこのラジオ日記

ちなみに、飲み物も、オーガニックのビールや、神川の水で作った日本酒やお茶など。



〆には、生湯葉と、チーズケーキのような豆腐の塩麹漬け

冬桜にちなみ、さくらのかるかんまんじゅうをいただきました。


さわあこのラジオ日記



やっぱり、お水の美味しいところは、本当に何を食べても美味しいドキドキ



日帰りなので、この後はあわただしく、冬桜のライトアップを見に城峯公園



さわあこのラジオ日記


600本ある冬桜が、紅葉とコラボした幻想的な世界にうっとり~

だけど、この桜、まだまだ咲き始めらしく、

これから寒くなり、満開になったらもっときれいなんですって!


公園の売店には、地元の野菜などが破格の値段で売られていました。


さわあこのラジオ日記

とりあえず、大きな白菜を150円でゲット!

車で来たら、もっと沢山買ったのに~~笑


都心から、高速に乗れば90分らしいので

今度は、自家用車で遊びに来るぞ~~~車


ブログランキング・にほんブログ村へ


埼玉県児玉郡神川町

  花と自然と歴史の町 ⇒ 神川町観光協会HP


神川町では、11月9日、10日には、大収穫博覧会が開かれます。

郷土料理などが振る舞われたり、新鮮野菜や特産品の販売

野菜の収穫体験、松田マヨネーズ工場見学など、町内各地で実施!!

大収穫博覧会in神川町チラシ(表)
大収穫博覧会in神川町チラシ(裏)
問い合わせ先 ヤマキ醸造 TEL 0274-52-7000


また、12月には、オーガニックビレッジ「神川」の魅力を体感できる

一泊二日スローフード体験プレミアムモニターツアーも実施されます。 ⇒ 詳細リンク







Viewing all articles
Browse latest Browse all 3553

Trending Articles